神戸外国人高度専門人材育成プロジェクト

Foreign and Human Resource Development Initiatives

報恩会は、大学都市産官学プラットフォームが運営する

「神戸外国人高度専門人材育成プロジェクト」に参画しています

2011年をピークに神戸市の総人口は減少を続け、就労人口が大幅に減っている状況で、特に介護人材不足が深刻化しています。そこで市内大学、地元産業界、神戸市による産官学連携プロジェクトをスタートさせ、外国人介護人材の獲得から施設への就労に至るまで一貫して支援していきます。

イメージイラスト
イメージイラスト

What is Kobe international high skilled
professional support project?

神戸外国人高度専門人材育成プロジェクトで現行制度の問題を解決

神戸外国人高度専門人材育成プロジェクトとは、海外にて医療・看護のスキルを学んだ意欲の高い外国人介護人材(特定技能)を、産官学連携の公的な枠組みの下、安心して、安定的に、かつ適正な費用で確保いただける取り組みです。さらに就労後の定着まで一貫したサポートを行います。

イメージイラスト
イメージイラスト

「制度理念」と「雇用実態」との乖離

労働環境・転籍・賃金・在留期間・保証金(手数料)・一部の悪質なブローカーなど

必要経費が不明瞭

例:送出し機関に支払った費用の平均額は約650,000円(2021出入国在留管理庁調べ) なかには来日後費用を含めて1,000,000円以上の借金するケースあり

介護人材のスキル不足

矢印
Solve a problem
報恩会の神戸国際高度人材サポートセンターで外国人候補生への研修、学生就職相談を行うことで、外国人候補生・受け入れ施設それぞれの問題を解決。
イメージイラスト

母国の悪質な
ブローカーの排除

市、大学も参画した産官学プラットフォームのプロジェクトとして、留学生が在留資格「介護」取得、就業、定着まで協働

職業選択の自由

留学生が選択し、希望する施設への就労

神戸市内での
就業・定着を促進

神戸市内に施設を持つ法人に限定

イメージアイコン

外国人候補生のメリット

日本語資格の習得+介護施設での実習
「特定技能1号(介護)」の在留資格を取得
永住可能な、在留資格「介護」を取得

イメージアイコン

受け入れ施設のメリット

安定的な留学生を受入れ
日本語能力や専門知識の問題の解決
本人と就労先とのミスマッチを防ぐ

Matching method

受け入れ施設・外国人候補生双方の希望を調査してマッチングを実現します

イメージイラスト

見学を希望する施設担当者は、施設概要書を提出。追加書類として施設ごとのPRをパワーポイント(10枚まで・母国語仕様)で提出可。

施設担当者が母国語ができない場合は、通訳がフォローアップします。

施設情報確認後、留学生たちに希望施設をヒヤリングする。(施設の偏りを防止するために第1順位から第5順位まで提示させる)

希望順位を基にコーディネーター(報恩会)が調整後(希望者が少ない施設への配慮もおこなう)、事務局を通して各施設に通知し、コーディネーターが日程を調整

1日かけて、2~3施設を見学(1グループ3~5名程度)見学後、施設側と留学生にヒヤリングをおこなう(マッチング時の参考資料として取り扱う)

受け入れ施設の調査内容
法人名、就労施設名、住所、従業員数、外国人介護職員数(国別)、外国人介護福祉士数など サポート体制、寮の有無、学習時間の確保、生活環境、サポートセンターとの学習協力体制の有無、施設内での担当教員の有無、労働時間、賃金体制など、希望人数(年度別・国別など)
外国人候補生の調査内容
就労希望期間、介護福祉士取得の有無、在留資格「介護」取得後の家族帯同の有無、神戸市内での就業の有無、学習サポート(無償)の有無、宗教上のサポート体制希望の有無

各種研修や相談の窓口は、報恩会の運営する
神戸国際高度人材サポートセンターにて行っています Kobe international high skilled professional support center

外国人介護職員への研修、学生就職相談及び東南アジア諸国の大学への介護技術講義などを行っています。様々な研修及び講義を通して福祉のスペシャリストを養成し、日本の社会福祉に寄与する事を目的としています。

神戸国際高度人材サポートセンター 沿革

2007年4月 ハローワークのから外国人就業コーナーを設置したが、当時は、まだ応募企業が無かった ため、当法人に雇用要請の相談を受け、外国人留学生2名を受け入れる。外国人留学生の 劣悪な環境を目の当たりにし、外国人材の環境改善と国際貢献のために外国人介護人材へ の支援を行う取り組みを開始。
2016年12月 ベトナム国際交流プロジェクト開始 ベトナムの大学や教育機関の看護学部やナーシングホームにて、日本の介護技術研修を 行う。

沿革写真
2019年2月 フィリピン国際交流プロジェクト開始 神戸市内の社会福祉法人に呼びかけ、フィリピンの大学や教育機関の看護学部に、日本 の介護技術研修を行う。

沿革写真
2019年7月 当法人の外国人介護人材への様々な取り組みが、毎日新聞に掲載される。 テーマ「受け入れ体制の充実を」
2020年11月 兵庫県補助事業:eラーニングによる外国人介護人材に対する介護技術研修を兵庫県内 全域の介護施設を対象に開始。 ベトナム語コース、英語コース、ミャンマー語コース

沿革写真
2020年5月 特定技能登録支援機関 認可
2020年7月 報恩会本部および本部研修センターを本部機能及び人材育成事業拡張の移転する。
2021年7月 神戸市と神戸国際大学と当法人との外国人介護人材の育成に関する事業連携協定を締結。 この協定は、神戸市内の介護現場における人材不足解消を目的として、 ⑴海外の医療・看護系教育機関との連携に基づいた、医療・看護の識を有する外国人 介護人材の獲得 ⑵当該外国人介護人材への日本語と介護人材への日本語学習と介護施設での実地研修の 実施 ⑶「特定技能(介護)」ビザ取得支援及び介護施設とのマッチングを行いことで、神戸市内の 介護施設に質の高い外国人介護人材を供給する仕組みの構築を目指す

沿革写真
2021年9月 大学発アーバンイノベーション神戸を活用した実証事業「神戸モデル」を開始。 連携団体:神戸市、JICA関西、神戸国際大学、報恩会 研究内容: 海外学校協定により医療・看護の知識を有する外国人学生の確保 日本語の習得+介護施設での実習➡「特定技能1号(介護)」の在留資 格の取得 安定的な留学生を受け入れ、卒業後の人材輩出の仕組みの確立

沿革写真
2023年6月 神戸市、JICA関西、神戸国際大学、報恩会の連携による取り組み「神戸モデル」が、 神戸新聞に掲載。 テーマ「介護人材確保への神戸式支援」
2022年12月 JICA MAGAZIN12月号に、報恩会の取り組みが掲載。 テーマ「産官学で目指す持続的な外国人材の受け入れ」
2023年1月 ニューズウィーク日本版に、「神戸モデル」が掲載。 テーマ「産官学『神戸モデル』で介護業界に外国人介護人材を人手不足が深刻な ローモデル」 JICA受託事業 青年研修「高齢者支援・介護」 研修対象国:タイ(中央省庁・自治体より12名)、メキシコ(中央省庁・自治体より2名)

沿革写真
2023年7月 当法人理事長の奥野が、テレビ朝日インターネット報道番組「AMEBA Prime」へ出演 メディアにより、全国的に「神戸モデル」が取り上げられる。 テーマ「移民への認識も影響?看護や介護の外国人人材獲得競争になぜ負ける? 当事者との議論」

沿革写真
2023年8月 厚生労働省令和5年度老人保健事業推進費等補助事業「海外における外国人介護人材 獲得に関する調査研究事業」のワーキンググループに当法人理事長の奥野が参加。
2024年4月 当法人が、JR兵庫駅前に「神戸国際高度人材サポートセンター」を設立 「神戸モデル」が、「神戸外国人高度専門人材育成プロジェクト」として、バージョンアップ し、毎年100名の外国人介護人材を育成をおこない、神戸市内の介護施設や老健施設へ 年間100名の人材の輩出を目指す。 プロジェクトメンバー 神戸市、JICA関西、神戸国際大学、神戸松陰女子大学、関西国際大学 社会福祉法人報恩会、神戸国際高度人材サポートセンター

沿革写真

Teachers

報恩会の講師陣をご紹介します

奥野 和年
三上 達弘
小暮 和久
ヴォ-フォン ユン
  • 理事長・教授

    奥野 和年

    Kazyutoshi Okuno

    センターに通うみなさんに、日本語や介護技術だけではなく、日本の文化や習慣なども理解して もらい、国内外で活躍できる人材になってもらいたいです。

    奥野氏顔写真
    学位 修士(兵庫県立大学大学院)
    研究テーマ 地域包括システム構築についての研究
    外国人介護人材育成についての研究
    主要担当科目 「日本の文化と労働環境」 「ソーシャルビジネス」
    所属学会及び
    社会における活動等
    一般社団法人 大学都市神戸産官学プラットホーム高度専門人材育成コーディネーター
    社会福祉法人 神戸市西区社会福祉協議会 理事
    一般社団法人 神戸市老人福祉連盟 理事
    社会福祉法人 大樹会 理事
    NPO法人 きぼう 理事
    一般社団法人 国際空手道連盟 極真会館 奥野道場 代表
    現職 社会福祉法人 報恩会 理事長
    星槎道都大学 社会学部 客員教授
    星槎大学 共生科学部 客員教授
    セントドミニクカレッジ 看護学部 客員教授(フィリピン ラスピニャス)
    主な業績・経歴 ●平成28年4月~現在 ベトナム国際交流プロジェクト(グエンタットタイン大学・ダナン大学他)、フィリピン国際交流プロジェクト(ファーイースタン大学・セントジョセフ大学他)
    両国の看護学部にて日本の介護技術を指導。
    ●平成30年4月~現在 神戸市立春日台児童館(NPO法人きぼう理事)
    プロサッカーチームヴィッセルと共同で地域児童及び特別支援学校児童の育成。
    ●令和3年10月~現在 地域の生活困窮家庭や片親家庭などの経済的に習いごとができない児童のために、地域のふれあいまちづくり協議会との共同で極真空手を指導・育成。
    ●令和元年1月~令和2年3月 関西一円の高齢者を対象に、ラジオ関西放送「介護ってなぁんだ?」 のパーソナリティーを務める。
    ●令和3年~現在 神戸市内に外国人介護人材の「育成・就労・定住」を目指し、神戸市・JICA関西・神戸国際大学・神戸松蔭女子大学・関西福祉大学と共同で、「神戸外国人介護人材育成プロジェクト」を推進、年間100名の外国人介護人材の輩出を目指す。
  • センター長

    三上 達弘

    Tatsuhiro Mikami

       

    三上氏顔写真
    現職 神戸国際高度人材サポートセンター センター長
    社会福祉法人 報恩会 事務長
    主な経歴 平成13年 社会福祉法人報恩会 中道高齢者介護支援センターに入職。
    平成18年 社会福祉法人報恩会 千鳥山荘 サービス提供責任者 配属
    平成23年 社会福祉法人報恩会 春日台 生活相談員 配属
    平成28年 社会福祉法人報恩会 法人本部 配属
    令和 6年  社会福祉法人報恩会 神戸国際高度人材サポートセンター センター長 配属
    資格 介護支援専門員
    介護福祉士
    生活指導員講習受講
    サポートセンターについて 少子高齢化に伴い、日本国内では介護現場における深刻な人手不足が続いています。
    厚生労働省によると、2025年には介護職員が約69万人も不足すると推計されています。この人手不足を解消するためには、国内人材の確保と同時に、外国人人材の受け入れも重要な課題となっています。
    介護現場における外国人人材の受け入れは、単に人手不足を解消するだけでなく、多様な価値観や文化を取り入れることで、より質の高い介護サービスの提供や、利用者一人ひとりに寄り添った個別ケアの実現にもつながることが期待されています。今後は、更なる制度整備や環境整備を進め、外国人人材が安心して働き、その能力を存分に発揮できる環境づくりが重要となります。
    外国人人材を受け入れる際には、以下の課題に注意する必要があります。
    日本語能力: 介護業務を行うためには、一定レベルの日本語能力が必要です。日本語能力試験N4程度以上の日本語能力を有する外国人人材を選ぶことが重要です。
    介護に関する知識・技能: 外国人人材は、日本の介護制度や文化に関する知識・技能を習得する必要があります。
    生活支援: 外国人人材は、住居や生活習慣、医療制度など、日本での生活に関する様々なサポートが必要です。外国人人材が安心して働ける環境を整える必要があります。これらの課題を解決するために、報恩会では、令和6年4月に神戸国際高度人材サポートセンターを開設いたしました。神戸市・市内の大学・JICAと協働し、優秀な外国人介護人材に神戸市に来てもらい、 当センターで様々なサポートを行う事で、外国人材に安心して市内の施設で働いて頂けるように、全力でサポートを行います。
  • 外国人職員雇用担当

    小暮 和久

    Kazuhisa Kogure

    現職 社会福祉法人報恩会にて外国人職員雇用担当として従事
    国際交流プロジェクト フィリピン担当
    EPA/留学生/技能実習生/特定技能外国人 生活相談担当
    外国人介護士学習支援 講師
    兵庫県補助外国人介護士向け介護技術研修 調整担当
    JICA青年研修 業務担当者(2023年実施)
    JICA課題別講師 講師(2023年実施)
    主な経歴 平成21年 アジア・中東・アフリカ各国にて人道支援活動に従事
    平成23年 オーストラリアにて語学留学兼ソーシャルワーカーとして従事
    平成24年 医療福祉施設にて介護士・看護補助として従事
    平成27年 外国人就労支援企業にて人材コンサルタントとして従事
    外国人医療福祉人材派遣 コーディネーター
    外国人介護福祉士/看護師育成 プロジェクトマネージャー
    技能実習生/特定技能外国人 フィリピン人材統括管理者
    フィリピン認定送出機関日本駐在所 所長
    資格 派遣元責任者(厚生労働省)
    職業紹介責任者(厚生労働省)
    申請取次者(法務省)
    介護福祉士実務者研修修了
    プロフィール 日本人とフィリピン人のミックスです。フィリピンの学校在学中にストリートチルドレンと出会ってから、 国際協力の道を志し、途上国各国にて人道支援活動に従事してまいりました。
    家族の介護のため帰国し、日本の福祉に携わる中で、日本に在留するフィリピン人シングルマザーより「外国人」という理由だけで仕事が見つからないと相談を受けたことをきっかけに、現職に就きました。
    昨今、海外からの労働者受け入れが積極的に進むにつれ、外国人労働者からの相談が増加・複雑化してきています。また、外国人労働者を受け入れることは、その国の文化を受け入れることと同意と捉え、受け入れ企業への異文化理解への支援の必要性を感じています。
    海外活動中に「Think globally, act locally」と教えていただきました。私が海外でたくさんの方々に助けていただいたように、日本に来た方々が安心して生活できるよう支えていくことが、私なりの国際協力だと思っています。
  • 事務員・外国人職員教育担当

    ヴォ-フォン ユン

    VO PHUONG DUNG

    現職 社会福祉法人報恩会にて事務員・外国人職員教育担当として従事

    【業務内容】
    在留カード申請に関する書類の作成
    シラバスや勉強計画の作成
    社会保険料の振替伝票の作成
    新入社員の書類の作成
    ベトナム語翻訳・通訳担当
    利用者の満足度調査の集計
    Eラーニングによる外国人介護人材に対する介護技術研修と
    介護の日本語研修アンケートの集計
    ベトナム介護人材育成プログラム担当 など
    主な経歴 令和2年8月~ 社会福祉法人 報恩会にて勤務
    資格 TOEIC710点
    日本語能力試験(JLPT)N3
    日本語能力試験(JLPT)N2
    日本語能力試験(JLPT)N1
    介護特定評価試験(介護技術・介護日本語)
    外国人の入国・在留手続と申請等取次研修 修了
    プロフィール 2016年4月に来日し、2年間日本語学校に通いました。日本語学校を卒業した後、日本の大学の修士課程に入学しました。日本の学校では、日本の文化、マーケティング・経済学、物流業などについて勉強しました。
    2020年8月から、学校で身につけた学問的専門知識や語学力、また異文化コミュニケーション能力を活かして、社会福祉法人 報恩会に入社しました。同社では、外国人に対する職員教育および在留カード申請に関する書類を作り上げます。
    同社は雇用や教育に外国人に対する積極的に取り組んでおり、今後さらに外国人介護職員の増加が期待されるので、私のスキルや能力を発揮できると確信しています。

神戸外国人高度専門人材育成プロジェクトは

大学都市産官学プラットフォームが運営する、産官学で取り組むプロジェクトです

神戸市やノウハウのある市内大学も参画した産官学連携によるプロジェクトで、外国人介護人材の受け入れスキームを形成。神戸国際高度人材センターでは、就労の支援はもちろん、就職後のフォローアップや介護福祉資格を目指す育成サポートも担っています。

プロジェクトフロー図
イメージイラスト

プラットフォームでは、産官学連携による多様なプロジェクトの効果的な運営、展開のために 幅広いネットワーク、専門的知見等を期待できる「コーディネーター」を配置。 報恩会は「神戸外国人高度専門人材育成プロジェクト」を担っています。

相談
マッチング支援

株式会社イマゴト
代表取締役
秋田大介 氏

インターンシップ
就業体験

NPO法人JAE
代表理事
坂野充 氏(予定)

リカレント教育
(学び直し)

NPO法人みくもや
坪田卓己 氏(予定)

神戸外国人高度専門人材
育成プロジェクト

社会福祉法人報恩会理事長 奥野和年 氏

プロジェクトにおいて受け入れ施設との調整や介護福祉士の資格取得支援などの役割を分担 プラットフォームの特別会員(2024年7月時点で3法人のみ)

Contact us

お問い合わせ

社名
氏名
E-mail
電話番号
質問内容